共生応用化学コース
コースの設置に関する背景、コースの概要、社会的ニーズ等
近年、私たちの生活を支える科学技術には、単に人類に多くの恩恵を与え、人類の福祉を増進するだけでなく、持続型社会を実現するために地球環境を有効に活用しつつ、環境を保全しなければならないという課題があります。このような課題解決のために、環境に調和する化学プロセスの開発や、環境に適合した物質を創製、生物の機能を模倣あるいは利用した物質やプロセスの開発を担う人材が求められています。本コースでは、このような人材を育成するために物質の本質的理解を促し、新しい概念や手法による新規な物質、材料、そしてプロセスを創出する能力を引き出すことを教育の狙いとしています。これらを実現するために、本コースは「バイオ機能化学」「環境調和分子化学」「無機・計測化学」「資源プロセス化学」という4つの教育研究領域で構成され、各領域での専門性を深めるとともに、領域間の相互協力によって広い視野をもった化学の研究者、技術者を育成します。
コースの教育プログラムの特徴
本コースでは、応用化学を専門分野とし、環境に配慮した新しい概念と手法による新規物質の創出ならびに、化学の立場から生物の機能を抽出し、それを模倣あるいは活用した物質やプロセスの開発について、専門教育を行います。また化学コースで提供する理論的な体系に力点を置いた教育や物質科学コースで提供する物質科学に力点を置いた教育などと相互履修連携を緊密に行うことにより、産業界に役立つ化学に軸足を持ちながら、関連する学問分野にわたる幅広い視点より教育を行います。
養成する人材像、進路等
前期課程では、科学技術の発展に必要なさまざまな優れた性質をもつ新物質、新材料、及びそれらの製造プロセスの創製のために、物質の構造と性質、機能との関連、さらに材料への応用を体系的に理解でき、新物質、新材料の開発に高度な能力を持つ人材を養成します。主な就職先は、化学産業、自動車産業、エネルギー産業、半導体産業、食品産業など、物質に関わるあらゆる製造業界の研究職又は技術職・国や地方公共団体などの公的機関の研究者などがあげられます。
後期課程では、物質や材料への深い理解に基づく柔軟な発想をもち、広い視野に立って重要な課題設定能力と課題解決能力に秀でた自立した研究者を養成するだけでなく、国際的な舞台でリーダーシップをとり、最先端研究領域で活躍できる人材を養成します。主な就職先は、大学等の高等教育・研究機関の教員又は研究員、化学産業、自動車産業、エネルギー産業、半導体産業、食品産業など、物質に関わるあらゆる製造業界の高度な専門性を有する研究職、国や地方公共団体などの公的機関の研究者などがあげられます。
孔雀の羽の発色機構を模倣した構造色材料の作製
高度に組織化された分子集合体
赤色、緑色、青色有機ELデバイス
高活性なニッケルナノクラスター触媒の合成