令和7年度講師
講演内容 | 講師 |
---|---|
先進科学セミナー1 概論と創薬の歴史からひも解くイノベーション | 大学院先進科学プログラム 運営責任者 三好 荘介 |
知能ロボットの作業能力の向上を目指して | 工学研究院 教授 並木 明夫 |
宇宙論と宇宙の構造形成 | 理学研究院 教授 大栗 真宗 |
国家公務員の勧め 〜文科科学省?どんなところ?なにしてるの? 〜 | イノベーション推進担当 学長特別補佐 山本 智久 |
企業におけるモノづくり研究開発戦略論 | 株式会社日立ハイテク 執行役員 CTO 坂詰 卓 |
半導体製造装置(SEM, TEM), 理科学計測機器のX線結晶解析, NMR, 質量分析計, クライオ電子顕微鏡等における技術開発の歴史と現状, そして将来展望. 企業における研究開発論 | 日本電子株式会社 / JEOL Ltd. 執行役員 SI戦略本部長 鈴村 謙一 |
医工連携事業として、核医学画像診断PET: positron emission tomography(陽電子放出断層撮影)装置の設計・開発と臨床応用, 企業の新規事業・ビジネス展開 企業における研究開発論 | 浜松ホトニクス株式会社 執行役員 グローバル ストラテジック チャレンジセンター長 岡田 裕之 |
企業の研究開発の仕組み、プロセス、戦略の立て方などについて ~三菱電機の研究所は、どのように研究開発を進めているのか~ |
三菱電機株式会社 AI研究開発センターグループマネージャー 今井 良枝 |
AIと顔認証技術が創る未来について 企業における研究開発論 顔認証の教科書 明日のビジネスを創る最先端AIの世界 | 今岡 仁著 |
日本電気株式会社 / NEC Corporation フェロー(常務執行役員) 今岡 仁 |
グローバル視点でのコンプライアンスやCOI等, 次世代リーダーに必要な知識を法律に基づいて講義 | 弁護士法人 大江橋法律事務所 国際弁護士 村上 智裕 |
知的財産の力でビジネスを切り拓く 、知財戦略論 | 弁護士法人 内田・鮫島法律事務所 弁護士 鮫島 正洋 |
ジョブ理論に基づく, 破壊的イノベーションを生み出すためのキーコンセプトについて | 株式会社インディージャパン 代表取締役 テクニカルディレクター 津田 真吾 |
在米のCVCから見た日本のSTARTUPへの期待と挑戦 イノベーション創出論 |
株式会社QDレーザ 最高執行責任者 大久保 潔 |
微弱な電流を流すストロー・箸・フォークによって飲食物の味を変え, 味覚を拡張する「電気味覚」技術 | 明治大学 総合数理学部 教授 宮下 芳明 |
研究成果の社会実装としての大学発ベンチャー起業と企業との事業提携について イノベーション創出論 |
PLIMES株式会社 代表取締役副社長 兼 共同創業者 下柿元 智也 |